実技演習『触覚刺激を併用したミラーセラピーの実際』

参加者同士ペアになってミラーボックスによる治療を体験していただく実技講習会。術者側と患者側の両サイドを体験することで脳の可塑性をリアルに感じ、学ぶことのできる希少な勉強会です。

たとえば典型的な手根管症候群に“BFI”および“触覚刺激ミラーセラピー”を施行すると、どうなるか?実際の症例(67歳・女性)を以下に示します。


ミラーセラピーを行う前段階として、母指・示指・中指のしびれに関してはBFI を半年ほど続けた結果消失。こうした
筆者はかつて整形に勤務していた際、数多の絞扼性神経障害の治療に当たりました。そのなかで教科書通りの症状を呈した重症例を機関病院に紹介し、手術中の神経変性所見を執刀医から確認しましたが、理学所見と完全に符合しておりませんでした(発症から術後経過に至るあらゆる事実関係を踏まえ症状の全てを神経因性と結論付けることはできなかった)。
上の写真症例においては半年ほど前から「薄い紙などをつまむ動作がしにくくなってきた」と訴えたため、触覚刺激ミラーセラピーを実施したところ上記写真のとおり見事な回復、しかも即効的な回復が認められました。
こうした驚くべき変化はまさしく
※当会の視点… 「筋委縮=神経障害」という教科書の記述は間違っている!多くの場合「筋委縮=交感神経の異常活動」である!
この観点に従えば、運動器プライマリケアにおいて遭遇する筋萎縮の多くは交感神経の問題-
絞扼性神経障害と診断される症例に見られる軟部組織の萎縮は、その多くが血管運動由来であり、痛みやしびれに関しては脳由来だというのが当会のスタンス。
痛みやしびれにおいても、もしそれが神経圧迫によるものだとするならば、繊細な触覚刺激に過ぎないBFIのごときアプローチで消えるという現象もまた説明不能。
であるならば、


結果、
脳と心と身体の統合をデザインするプロフェッショナル・ライセンス“PIT”

ウェルビーングの未来を担うのは認知科学と医療の融合です。
これを実現させる認定資格のひとつに“PIT”があります。
あなたも当会のゴールド会員になって“PIT”を目指しませんか?