2022年8月

新着動画
2022年9月の新着動画

グランデ会員&ベンティ会員の方は全ての動画を視聴することができます。トール会員の方は一部限定でご覧いただけます。→会員登録について コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 …… Log In. ……… […]

続きを読む
新着動画
2022年7月の新着動画

グランデ会員&ベンティ会員の方は全ての動画を視聴することができます。トール会員の方は一部限定でご覧いただけます。→会員登録について コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 …… Log In. ……… […]

続きを読む
新着動画
2022年8月の新着動画

グランデ会員&ベンティ会員の方は全ての動画を視聴することができます。トール会員の方は一部限定でご覧いただけます。→会員登録について コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 …… Log In. ……… […]

続きを読む
CRPS(RSD)
動画ページ【定期セミナー講演】「5歳児の医原性CRPS(RSD)の臨床像(父親がグーグル症候群/母親が発達個性/本人はギフテッド)」①~②全35分

染色体異常や運動過剰のない健康体の園児に対して、ゴミ箱診断の極みとも言える、疲労骨折という通常あり得ないラベリングを施すことで患者をCRPS(RSD)にさせてしまった。

続きを読む
BFI(Brain-Finger Interface)
BFIとは何か?(一般向けの解説)

BFI (ビーエフアイ)とはブレイン・フィンガー・インターフェース(脳と手指をつなぐ技術)の略称で、「体性感覚刺激による脱感作と再統合法」と定義される徒手療法であり、 具体的には「全身の皮膚・骨・関節への精妙かつ精緻な刺激」を通して脳に働きかけることで、痛みやしびれをはじめとする様々な障害を改善させようとする施術」です。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
失恋した脳の実験で分かったこと~痛み&感情&個体差~

米国のミシガン大学において、直近6ヵ月のあいだに恋人にフラれた男女40人が集められ、最初に熱刺激による痛みを与えて、その際の脳の反応を調べます。
次に、別れた元恋人の写真を見せて、その際の脳の反応を調べました。すると、驚くべきことに痛みを与えたときと同じ領域が活性化していたのです。

続きを読む
脳過負荷(オーバーロード)&脳恒常性機能不全(BD)
疲労骨折とテンセグリティと脳疲労の関係について

骨格としてのテンセグリティ共振が損なわれることで、骨の物理的強度が低下する。皮膚や筋肉の過緊張あるいは低緊張が強くなると、こうした骨格内在モデル(共振特性)が損なわれることで弾性能力が低下…。すると下肢骨は荷重やジャンプ等の衝撃に対して応力を分散することができなくなり、これがシンスプリントや疲労骨折に繋がる

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
最低限知っておくべき薬の副作用

長期にわたって鎮痛剤や向精神薬の類(血液脳関門をすり抜けて脳内に入る化学物質)を飲み続けることは認知症のリスクを高めてしまう恐れが…。
 本記事ではそんな薬の副作用について説明した切り抜き画像を添付してあります。是非参考になさってください。ポリファーマシー(多剤併用の健康被害)についてはこちらのページをご覧下さい。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
脳過負荷(オーバーロード)とは何か?

認知科学統合療法では脳腸相関、脳膚相関、脳節相関、脳感相関に加えて、“脳知相関”も重視します。たとえば視覚を失った脳は、聴覚の働きを高めることで社会生活への適応を図ります。当会は五感に替えて「互感」という表記を提唱すると同時に、脳と互感の密接な関係性を脳感相関と呼んでいます。

続きを読む