新着動画
2022年7月の新着動画

グランデ会員&ベンティ会員の方は全ての動画を視聴することができます。トール会員の方は一部限定でご覧いただけます。→会員登録について コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 …… Log In. ……… […]

続きを読む
新着動画
2022年8月の新着動画

グランデ会員&ベンティ会員の方は全ての動画を視聴することができます。トール会員の方は一部限定でご覧いただけます。→会員登録について コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 …… Log In. ……… […]

続きを読む
CRPS(RSD)
動画ページ【定期セミナー講演】「5歳児の医原性CRPS(RSD)の臨床像(父親がグーグル症候群/母親が発達個性/本人はギフテッド)」①~②全35分

染色体異常や運動過剰のない健康体の園児に対して、ゴミ箱診断の極みとも言える、疲労骨折という通常あり得ないラベリングを施すことで患者をCRPS(RSD)にさせてしまった。

続きを読む
BFI(Brain-Finger Interface)
BFIとは何か?(一般向けの解説)

BFI (ビーエフアイ)とはブレイン・フィンガー・インターフェース(脳と手指をつなぐ技術)の略称で、「体性感覚刺激による脱感作と再統合法」と定義される徒手療法であり、 具体的には「全身の皮膚・骨・関節への精妙かつ精緻な刺激」を通して脳に働きかけることで、痛みやしびれをはじめとする様々な障害を改善させようとする施術」です。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
失恋した脳の実験で分かったこと~痛み&感情&個体差~

米国のミシガン大学において、直近6ヵ月のあいだに恋人にフラれた男女40人が集められ、最初に熱刺激による痛みを与えて、その際の脳の反応を調べます。
次に、別れた元恋人の写真を見せて、その際の脳の反応を調べました。すると、驚くべきことに痛みを与えたときと同じ領域が活性化していたのです。

続きを読む
脳過負荷(オーバーロード)&脳恒常性機能不全(BD)
疲労骨折とテンセグリティと脳疲労の関係について

骨格としてのテンセグリティ共振が損なわれることで、骨の物理的強度が低下する。皮膚や筋肉の過緊張あるいは低緊張が強くなると、こうした骨格内在モデル(共振特性)が損なわれることで弾性能力が低下…。すると下肢骨は荷重やジャンプ等の衝撃に対して応力を分散することができなくなり、これがシンスプリントや疲労骨折に繋がる

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
最低限知っておくべき薬の副作用

長期にわたって鎮痛剤や向精神薬の類(血液脳関門をすり抜けて脳内に入る化学物質)を飲み続けることは認知症のリスクを高めてしまう恐れが…。
 本記事ではそんな薬の副作用について説明した切り抜き画像を添付してあります。是非参考になさってください。ポリファーマシー(多剤併用の健康被害)についてはこちらのページをご覧下さい。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
脳過負荷(オーバーロード)とは何か?

認知科学統合療法では脳腸相関、脳膚相関、脳節相関、脳感相関に加えて、“脳知相関”も重視します。たとえば視覚を失った脳は、聴覚の働きを高めることで社会生活への適応を図ります。当会は五感に替えて「互感」という表記を提唱すると同時に、脳と互感の密接な関係性を脳感相関と呼んでいます。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
ソフト認知の壁~日本人の認知的柔軟性~

痛みに対しては、侵害受容器の反応が絶対的なものではなく、脳の次元を踏まえた相対的な視点が求められる(これも絶対医学から相対医学へのシフトのひとつ)わけですが、既存のハード論から脱却してソフト論に軸足を移す、いわば認知の切り替えに対しては、これを阻む巨大な壁がいくつも存在しています。

続きを読む
Other than video
アレキシサイミアとブラインド・マインド(盲心)の違い

アレキシサイミアは主に心療内科や精神科の領域で扱われる概念ですが、実は痛みの原因診断において欠かせない非常に重要な視座となります。当会による造語であるブラインド・マインド(盲心)は、何らかの理由(その多くは過去に体験したトラウマからの逃避)により、意識的あるいは無意識的に自身の心を見ない、あるいは見れない患者の心理を指しています。

続きを読む
BReIN
動画ページ(英語字幕あり)【BReIN技術系】・両下肢スウィング/骨盤アングラ/上肢アングラのアップデート

当会は引き込み(エントレインメント)を最大限重視しており、これを意識した様々な技術を採り入れています。今回の動画では施術者自身のリズム感覚を意識したアップデートならびにアングラ系のアップデートを紹介しています。

続きを読む
BReIN
動画ページ【BReIN技術系】・心臓マッサージとタッピングの関係を検証する比較実験~両者のリズムに親和性はあるか?~

#心臓マッサージ #胸骨圧迫 #心肺蘇生 #蘇生率 #高い #100~120回/分 #リズム #音楽 #ステイン・アライブ #Stayin alive #世界に一つだけの花 #アンパンマンのマーチ #タッピングのリズム #タッピングの速さ #ゆらぎ #引き込み #エントレインメント 

続きを読む
Other than video
椎間板のトランス・ファンクション理論~第3章「遺伝子に秘められし戦略」~

冒頭で紹介した“思春期”を迎えるまでの“10年モラトリアム”における身体成長を支えるため、特別に装備された高性能クッションはその役目を終えると、やがて“降りてゆく生き方”を…、これこそが椎間板の一生なのです

続きを読む
Other than video
椎間板のトランス・ファンクション理論~第2章「五重塔と腰椎の関係」~

→第1章「建築学と医学の融合」  →第3章「遺伝子に秘められし戦略」  第1章において、建築の制震機能が人間の脊椎(とくに椎間関節)にも備わっていることを概説しました。その上で倒立振子の実験モデルを例に出して、関節反射( […]

続きを読む
Other than video
椎間板のトランス・ファンクション理論~第1章「建築学と医学の融合」~

→第2章「五重塔と腰椎の関係」  →第3章「遺伝子に秘められし戦略」  本稿では従来にないまったく新しい視点で脊椎の運動システムを論じると同時に、“椎間板の変性”という医学的概念そのものに疑義を唱え、近い将来実現するであ […]

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
相対医学/絶対医学とは何か?

相対医学…個人の心理社会的因子、既往歴、体質等に基づいて実践される、いわばオーダーメイドの医療体系。遺伝子検査による個別対応を含め、徹底して個体差を重視する医療哲学。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
ソフト論/ハード論とは何か?~その原点にある痛みのパラダイムシフト~

痛みは組織の障害を知らせる警告シグナルと、同役割をもたないシグナルの二種類に大別されます。前者の痛みをハードペイン、後者の痛みをソフトペイン、両者の混成痛をハイブリッドペインと命名したことが、ソフト論/ハード論という用語の起源になります

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
動画ページ【定期セミナー講演】「認知的柔軟性とは何か?」全17分

人間は思考回路の効率化を優先させるため、対称性バイアスに象徴されるように認知的柔軟性のトレードオフを既定にしていますが、これは同時に思い込みや先入観の源泉となっており、ヒトの思考は一面的に鳩より劣る部分があることが証明されています。謙虚さを失った医療者は、どれほどに立派な肩書を持っていようとも「認知的柔軟性がない」と評価されるのです

続きを読む
BReIN
生体の固有振動数とタッチングの関係

振動や波の性質を完全に理解するためには位相次元におけるカップリングやコヒーレンス、さらに振幅エンベロープ相関に至るまで、そして量子力学での回折や干渉(大学院物理レベル)の知識が必要になってきます。三角関数、時間相関関数、波動関数に至るまで、本当にたくさんの関数系の計算知識が前提となります。

続きを読む
定期セミナー
【2022年12月18日】定期セミナー

終了 会場大宮ソニックシティ707会議室会場住所埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5開催日時2022年12月18日(日) 13:30~17:30費用 ◇一般【40,000】 ◇シルバー会員【30,000】◇ゴールド会員 […]

続きを読む
BReIN
パーキンソン病に対するBReIN

このページを閲覧するにはログインが必要です。

続きを読む
お知らせ
当会の名称変更について

 2022年5月、当会は日本脳弾塑性学会という名称を「国際心身統合療法学会」に変更し、さらに2023年3月に、「日本認知科学統合アプローチ(COSIA)学会」に改めました。  名称を変更することになった理由と経緯について […]

続きを読む
当会について
記事の執筆者プロフィール

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 …… Log In. ……… 会員について

続きを読む
BReIN
動画ページ【抑うつ症例に対する認知科学統合アプローチ(COSIA)~リアル診察場面~】英語字幕版あり

概要  動画を見て頂ければ一目瞭然ですが、ボディワークとカウンセリングの両刀使いだからこそ知り得る世界があり、そこに広がる景色の向こうに認知科学統合療法士の未来を見通すことができると思います。  動画内では、施術前後の自 […]

続きを読む
Other than video
脳研究の“プランB”とは何か?

脳研究における「プランA」とは、2013年に始動した米国の「ブレインイニシアチブ」、欧州の「ヒューマン・ブレイン・プロジェクト(HBP)」、そして2014年に始動した日本の「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト(革新脳)」などを指す

続きを読む
当会の視点
脳弾塑性とは何か?(一般向けの説明)

脳に働きかけるアプローチを説明するとき、疲れた脳を癒し、その上で神経回路の再配線を促すということ。可塑性という概念には脳の癒し効果が含まれていない…。つまり神経可塑性という用語には「脳を癒すプロセス」が含意されていないのです。
 脳を癒すプロセス(脳疲労の解消)は、いわば原状回復を意味しており、本来の姿に戻すこと、すなわち弾性という言葉で表すことができます。

続きを読む
定期セミナー
【2022年10月16日】定期セミナー

終了 会場大宮ソニックシティ501会議室会場住所埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5開催日時2022年10月16日(日) 13:30~17:30費用 ◇一般【40,000】 ◇シルバー会員【30,000】◇ゴールド会員 […]

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
認知科学統合アプローチ(COSIA)とは何か?

当記事はこちらのページに引越しました。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 …… Log In. ……… 会員について

続きを読む
レジリエンス
ソーシャル・レジリエンス(Social Resilience)

レジリエンスを高めるためのキーワードとして、「感情のコントロール」「自尊感情」「自己効力感」「楽観性」などが取り沙汰されていますが、これまでの研究のほとんどは個人を対象にしたものであり、社会レベルの集団を対象にした研究はありません。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
コロナ禍マスク二ケーションの認知科学

マスクによる脳への影響、マスクによるコミュニケーションの問題は日本の未来に深刻な問題を引き起こす。マスクニケーションとは当会による造語で「マスクを介したコミュニケーション」を指す用語。ノンバーバル・コミュニケーション能力が劣化する恐れがあり、後世にわたって社会の在り様を変えてしまう危険性を孕んでいる。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
ハラスメント当事者(加害者)の呼び名について~自覚を促すスマートな方法~

「セクハラ・パワハラ・モラハラ・スモハラ」は、今なお社会生活に潜んでおり、なかには自覚に乏しい人もおられるようです。そうした人にさりげなく気づいてもらう方策のひとつとして、当会は以下のような造語を提起します。セクラ―・パワラー・モララー・スモラー・ボイラー。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
スメル・ハラスメント(香害)の認知科学

当記事はこちらのページに引越しました。 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 …… Log In. ……… 会員について

続きを読む
BReIN
ミラーセラピー&ミラータッチング(触視覚統合法)

幻肢痛やCRPS(RSD)の治療および脳卒中の回復期リハにおいて利用されている最新療法で、鏡に映った健側の手があたかも患側の手のように見えることで、脳の情報処理システムが改善されてしまうという画期的な手法です。
 鏡を利用した医療技術への応用はヴィラヤヌル・S・ラマチャンドランの著作「脳の中の幽霊」で幻肢痛に対する“ミラーボックス”の施術効果が紹介されて以来、脳血管障害における片麻痺の回復期リハにも転用されるようになり、さらに当会代表理事がミラータッチングによる有効性と適応の拡大-CRPS(RSD)、四十肩、変形性関節症、関節拘縮、腱鞘炎(ばね指)等々-を報告し、その施術シーンがテレビ番組で紹介されている

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
認知科学に基づく医療(CSBM)とは何か?

認知科学の実験によって痛みの起源は感情であることが示されている。仲間外れにされた人、失恋した人の脳を調べると、痛みを感じている人の脳と同じような活動を示すことが分かっている。こうした認知科学の知見に基づいて行われる医療が「Cognitive Science Based Medicine(認知科学に基づく医療)」。略してCSBM。これを象徴する治療としてミラーセラピーやミラータッチングが有名。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
PCR検査~条件付き確率&感度と特異度の違い~

PCR検査の結果をどのように受けとめるべきか  研究用途として開発されたPCR検査は、そもそも「臨床診断に使ってはならない」という当初の原則が無視され、パンデミック下において世界標準となりました。  PCR検査の結果に対 […]

続きを読む
Other than video
心身相反とは?

繊細なタッチング系に対しても、施術中に悪寒や悪心を訴えるという過敏な反応が認められたため、タッチレス系の施術と傾聴カウンセリングのみという統合療法を続けたが、最後まで本人の自己認識はぶれることなく「俺は根っから本当に図太いタイプ!先生が指摘するようなHSPとは真逆の人間だよ」と。このように精神と肉体の反応が正反対である状態を心身相反と言います(当会による造語)。

続きを読む