完全公開中
本動画は期間限定で公開中(非会員の方もご視聴いただけます)。
概要
痛みの臨床において、アレキシサイミア(失感情症)は治療家泣かせと言われており、心身統合療法士にとっても最重要テーマのひとつと言っても過言ではありません。
今回は胃腸の不調がトリガーとなって引きこもりになった症例に対して、精緻な問診を進めるなかでアレキシサイミアの可能性を感じ、徐々に核心に迫るプロセス(実際の診察場面)がご覧いただけます。
問診の結果を踏まえて、TAS-20を実施したところ、80点という結果となり、ほぼ間違いないであろうと推断した症例です(下の画像はその実際の記録用紙)。

アレキシサイミアはCRPS(RSD)や線維筋痛症を含め、難治性疼痛の症例に多く見られ、ありふれた運動器疾患に隠れていることも少なくありません。
本動画を視聴することで、痛みの改善が得られにくい症例に遭遇した際、アレキシサイミアの視点を持ってクリニカル・コミュニケーションを図ることの重要性がご理解いただけると思います。こうした経験値を積み上げることで臨床IQの向上につながります。是非ご視聴ください。

動画(①~②全40分)
本動画は期間限定で完全公開中(非会員の方もご覧いただけます)。正会員になると全てのコンテンツを視聴することができます。総合臨床に興味のある方は是非ゴールド会員へのアップグレードをご検討ください(
動画内で紹介した患者さんはその後、新型コロナで他界されました。心より故人のご冥福をお祈り申し上げます。
⇒2023年2月の定期セミナーにおいて、この方が亡くなった経緯や本来であればフードリングを行うべき症例だったのにそれをしなかった(できなかった)当方の判断等について考察致します。
脳と心と身体の統合をデザインするプロフェッショナル・ライセンス“CIT”

ウェルビーングの未来を担うのは認知科学と医療の融合です。
これを実現させる認定資格のひとつに認知科学統合療法士“CIT”があります。
あなたの名刺(肩書き)に是非“CIT”を加えてください。