特別講演『超高齢化社会においてMCI(軽度認知障害)症例に対して我々が絶対に知っておくべきこと-実際の3症例が暗示する“これからの運動器プライマリケア”-』

 日本は人類史上かつてないスピードで超高齢化社会に突入しました。そうした社会が今後どのような事態に直面していくのか、諸外国からその行く末が注視されています。 

 当会はこれまで「アクセルとブレーキの踏み間違いは単に加齢という次元で片づけていい問題ではなく、脳疲労という要因が隠れている」と主張してきました。さらにITの急速な進化がもたらす情報化社会にあっては、一億総脳疲労(脳過労)状態に陥るリスクがあります。 

 うつ病や認知症の発症には脳疲労が大きな要因として隠れています。痛みはそうした脳疲労を知らせるサインであると同時に、これを回復させる脳の自衛措置でもあるという自説を裏付ける実例について、今回は極めて象徴的な3症例を取り上げ、実際の対応、処置等々を披瀝し、その上でこれからの運動器プライマリケアに欠かせない極めて重要な視点を喚起させていただきます。 

 今後は整形や接骨院等において、MCIもしくはMCIの疑いがある患者さんが来院するケースが増えていくものと推察されます。そのとき私たちが気をつけるべきことは何か?どのような姿勢で向き合うべきか、全力で解説いたします。 

 下の映像は今回紹介する予定のMCI症例です。




この患者は「下腿から足にかけての腫れが引かない」という主訴で来院されましたが、その真の病態は驚くべきもので、最終的に3つの病名が…。その詳細については当日詳しく…。ちなみに3つの内の一つは映像から分かるように腓腹筋部分断裂です。問題はそれ以外の2つの傷病名…。


答えを知りたい方は当ページの最後部をご覧ください。

BFI のアップデートおよびローテーション実技演習

 前回、患者座位によるバストマットテクニック(BFI式エフルラージュ)、足底からの距踵関節微振動、ルーティンテクニック等の体感比較試験を行いましたが、その結果についてご報告いたします。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 …… . ……… 会員について